Technical Work at Height - Training Program
よくある質問
このページでは高所作業技術講習全般に関するよくある質問にお答えしています。これらに含まれない情報は別途お問い合わせください。
01. コースの種類は?
02. 開催人員?
03. 料金は?
04. お支払方法は?
05. 救命講習やAEDの講習は他の機関で受講済みだけど?
06. MEDIC First Aid ® の救命講習やAEDの講習を受講済みだけど?
07. どのような服装で受講するの?
08. 使用資機材の持ち込みは?
09. ハーネスのみの講習でよいのですが?
10. 宿泊施設は?
11. 駐車場はあるの?
12. 講習をビデオ録画や写真撮影したいのだけど?
13. 昼食などの食事をとれる所はあるの?
01. コースの種類は?
現在、連続4日間 と 週末2分割コース を用意しています。
02. 開催人員?
救助技術や複雑なシステムの設置には少人数の場合、時間が掛かり過ぎてしまいます。
皆さんで手分けをしながら、多くの技術を習得して頂くため、 最低4名 から 12名 の開催と致しております。
又、開催のコースは色々な方と同窓する事になります。情報交換や交流という意味で、少人数でも気軽にご相談ください。
逆に人数が超える場合、資機材の不足、講習内容が薄くなる、指導が行き渡らなくなる、等が考えられます。
その場合、日程・クラスの振り分け等の調整をお願いしております。
03. 料金は?
講習金額は、お問い合わせやお申し込みの際に、お見積もり致します。
なるべく、多くのご参加 ( 最多12名 ) をお願い致します。
04. お支払方法は?
料金の決定がコースの参加人数によるため、コース受講申込み締め切り日時点での確定人数に基づいた料金設定となります。
したがって、申込み締め切り時での料金をご請求いたしますので、原則受講日の1営業日前までにお振込みをお願い致します。
05. 救命講習やAEDの講習は他の機関で受講済みだけど?
必ず「 MEDIC First Aid ® ( 以下、MFA ) BasicPlus 」を受講して頂きます。
救命講習は、日本赤十字や消防機関等でも受講できます。
しかしながら、当社で行っております 「 MFA 」 の講習内容は非常に解り易く、被災現場に居合わせた際の実施率は95%を超えているというデータがあります。
この有益さは、受講して頂かなければ分からないのですが、一般の人間が行う1次救命として「より現場に即している」という点で、ご理解頂きます様お願い致します。
06. MEDIC First Aid ® の救命講習やAEDの講習を受講済みだけど?
ライセンス有効期間中である「MEDIC First Aid ® ( 以下、MFA ) 」 の BasicPlus に相当するライセンスをすでに所持されておられる場合は次の通りとなります。
[ライセンス取得から半年未満の場合]
本高所作業講習プログラムにおいての受講は免除されます。
[ライセンス取得から半年以上1年未満の場合]
本高所作業講習プログラムにおいての受講は任意となります。
[ライセンス取得から1年以上2年未満の場合]
より新しい技術の取得やより深い技術習得の為にも、MFA BasicPlus の再受講をお願いいたします。
[ライセンス取得からライセンス有効期間である2年を経過されている場合]
MFA BasicPlus の再受講をお願いいたします。
なお、既存でMFAのライセンスを取得済みでライセンス有効期間内である方が、高所作業技術講習中に同MFAライセンスを再取得いただく場合、受講料金の割引制度をご用意しております。
ライセンス取得より半年未満であるかたは免除になっておりますが、より理解を深めるという点でも再受講されることは、十二分に意義のあることと思いますので、割引制度をご活用いただきたいと思います。
07. どのような服装で受講するの?
運動しやすい服装でお願い致します。
長そで、長ズボン等で、通常の作業服で宜しいかと思います。
その他では、ヘルメット、薄手の皮手袋、安全靴 ( スニーカーでも可 ) が必要となります。
08. 使用資機材の持ち込みは?
ハーネス等のPPE ( 個人装備 ) は御持込み頂いても構いません。
普段使用されている資機材も御持込み頂いても構いませんが、特殊な物の実用性及び安全性を当社で検証いたしておりませんので、当プログラムにおける使用可否の判断は当社でさせて頂きます。
09. ハーネスのみの講習でよいのですが?
確かに、お客様のニーズとしては有るかもしれません。
しかし、それではせっかくお金を払って頂いたお客様への責任が取れません。
「 安全への哲学 」 「 ロープワーク 」 「 資機材の知識 」 「 被災者の救助 」 「 救急救命処置の方法 」、その何れが欠けていても 『 安全な現場 』 ではないと当社は考えています。
ご理解いただいた上でご参加頂ける事を、切実に願っております。
10. 宿泊施設は?
当社に宿泊施設はございません。
近隣のビジネスホテルなどを、ご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせ頂くか、検索サイト等でご確認ください。
11. 駐車場はあるの?
当社に4台分の駐車場を用意しておりますが、複数のグループ様の受講も想定されますので、できるかぎり公共交通機関又は、乗り合わせてのご来場をお願いしております。
12. 講習をビデオ録画や写真撮影したいのだけど?
講習への録音機器、ビデオ等の持ち込みとこれらを用いての録音、録画、および写真撮影は一部を除き禁止させて頂いています。許される範囲での撮影を希望される場合、随時トレーナーにお尋ねください。なお撮影されたビデオ・写真等の二次転用は禁止させて頂いております。
13. 昼食などの食事をとれる所はあるの?
トレーニングセンターより徒歩5分圏内に食堂などの施設がありますのでご利用ください。また広島名物「お好み焼き」の出前なども可能です。
なお、お弁当などを持ち込まれる場合は、「冷蔵庫」「電子レンジ」などの設備がございませんので、ゴミの処理や衛生上の管理は各自でお願いします。